研究の強み
Research Strengths
YNUでは、約600名の研究者が様々な分野で多様な研究を行っており、世界と日本の人々の福祉と社会の持続的発展に貢献する「実践的学術の国際拠点」として「知」を創造・実践しています。
個々の研究だけでなく、学内および国内外の他機関の研究者との共同研究を促進するため、先端科学高等研究院では重点的研究ユニットを形成するとともに、研究推進機構が優れた研究プロジェクトを「YNU研究拠点」として認定し、社会的要請の高い分野、学術的分野、社会的あるいは学術的に高く評価されている分野及び先駆的分野等の研究にも力を入れています。また、海外の140以上の大学と学術交流協定を締結するとともに、毎年、海外の大学から約300人の研究者を受け入れています。
1強い分野
YNUは、以下の分野において、科学研究費助成事業※1の2018-2021年度の間の新規採択累計数※2が国内でトップ10に入っています。
※1 「科学研究費助成事業」とは人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うもの。
※2 ここでは、「基盤研究(B)」、「基盤研究(C)」および「若手研究」において、新規採択累計数4件以上の分野に限定。
分 野 | 国内順位 | 新規採択累計数 | 累計配分額(単位:千円) |
---|---|---|---|
日本語教育関連 | 4位 | 6 | 33,410 |
民事法学関連 | 10位 | 5 | 34,450 |
理論経済学関連 | 7位 | 4 | 16,510 |
経済統計関連 | 2位 | 6 | 23,660 |
経済史関連 | 5位 | 4 | 15,210 |
経営学関連 | 8位 | 14 | 107,120 |
商学関連 | 6位 | 4 | 39,260 |
会計学関連 | 7位 | 6 | 20,670 |
特別支援教育関連 | 7位 | 6 | 38,350 |
教育工学関連 | 8位 | 5 | 30,940 |
数学基礎関連 | 2位 | 5 | 25,090 |
材料力学および機械材料関連 | 6位 | 6 | 65,260 |
加工学および生産工学関連 | 5位 | 4 | 29,900 |
電力工学関連 | 6位 | 6 | 52,260 |
電子デバイスおよび電子機器関連 | 8位 | 5 | 34,060 |
建築計画および都市計画関連 | 10位 | 4 | 25,870 |
航空宇宙工学関連 | 6位 | 6 | 52,000 |
船舶海洋工学関連 | 9位 | 9 | 102,570 |
安全工学関連 | 3位 | 5 | 42,900 |
材料加工および組織制御関連 | 5位 | 7 | 57,720 |
光工学および光量子科学関連 | 5位 | 7 | 97,110 |
ソフトコンピューティング関連 | 6位 | 4 | 43,290 |
環境政策および環境配慮型社会関連 | 9位 | 4 | 15,080 |
2卓越した研究
YNUでは、以下の分野・プログラムが、過去5年間に科学研究助成事業の「基盤研究(S)」※及び「基礎研究(A)」に採択されています。
※「基盤研究(S)」とは科学研究費助成事業の中心となる研究種目である基盤研究の中で、「安定的な研究の実施に必要な研究期間」と「研究遂行に必要かつ十分な研究費の確保」により、これまでの研究成果を踏まえて、さらに独創的、先駆的な研究を格段に発展させるために設けられている研究種目。原則5年間、1課題につき5,000万円以上2億円程度まで支給される大型の研究費。例年、日本全国で90件程しか新規採択されていない。
研究種目 | 研究分野・領域 | 氏 名 | 受賞時の所属・職名 | プログラム名・研究内容等 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(S) | ナノマイクロ科学関連 | 武田 淳 | 工学研究院・教授 | 位相制御近接場によるハイブリッド極限時空間分光の開拓 |
基盤研究(S) | ナノマイクロ科学関連 | 小坂 英男 | 工学研究院・教授 | ダイヤモンド量子ストレージにおける万能量子メディア変換技術の研究 |
基盤研究(S) | 電気電子工学関連 | 竹村 泰司 | 工学研究院・教授 | 磁性ナノ粒子のダイナミクス解明が拓く革新的診断治療技術 |
基盤研究(S) | 電気電子工学関連 | 吉川 信行 | 工学研究院・教授 | 可逆量子磁束回路を用いた熱力学的限界を超える超低エネルギー集積回路技術の創成 |
基盤研究(S) | 電気電子工学関連 | 河村 篤男 | 工学研究院・教授 | 効率99.9%級のエネルギー変換が拓く持続的発展可能グリーン社会の実現 |
基盤研究(A) | 情報科学、情報工学関連 | 落合 秀樹 | 工学研究院・教授 | 高信頼・低遅延をスケーラブルに実現するIoTネットワークの符号設計パラダイム |
基盤研究(A) | 無機材料化学、エネルギー関連化学関連 | 藪内 直明 | 工学研究院・教授 | アニオンレドックスの可逆性を支配する原理解明と革新的蓄電池材料設計への応用 |
基盤研究(A) | 電気電子工学関連 | 藤本 康孝 | 工学研究院・教授 | エネルギー回生可能な革新的双方向アクチュエータの実現 |
基盤研究(A) | 電気電子工学関連 | 水野 洋輔 | 工学研究院・准教授 | 光ファイバ型相関領域反射計による歪・温度の高速分布測定:極限性能の追究と実用化 |
基盤研究(A) | 応用物理物性関連 | 一柳 優子 | 工学研究院・教授 | スーパースピングラス磁気ナノ微粒子の創製とナノ・セラノスティクスの実現 |
基盤研究(A) | 社会システム工学、安全工学、防災工学関連 | 三宅 淳巳 | 環境情報研究院・教授 | 高速反応学理に基づく革新的エネルギー物質の創製と高度着火燃焼制御 |
基盤研究(A) | 土木工学関連 | 前川 宏一 | 都市イノベーション研究院・教授 | 広帯域環境下にあるセメント系複合材料の耐久性力学と構造性能評価 |
基盤研究(A) | 材料力学、生産工学、設計工学関連 | 太田 裕貴 | 工学研究院・准教授 | ストレッチャブルシステムの社会実装に向けた超柔軟材料のR2R加工プロセスの開発 |
基盤研究(A) | 応用物理物性関連 | 関口 康爾 | 工学研究院・教授 | マグノニック機能創発のための電圧効果と凝縮効果の研究 |
基盤研究(A) | 土木工学関連 | 菊本 統 | 都市イノベーション研究院・准教授 | 築造過程から長期供用を経て地震による変形・破壊まで,盛土の一生を解く |
基盤研究(A) | 思想、芸術関連 | 室井 尚 | 教育学部・名誉教授 | 脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究 |
基盤研究(A) | 人間情報学関連 | 岡嶋 克典 | 環境情報研究院・教授 | 内因性光感受性網膜神経節細胞と杆体の色知覚への寄与の定式化と五元測色学の構築 |
基盤研究(A) | 無機材料化学、エネルギー関連化学関連 | 獨古 薫 | 工学研究院・教授 | 高速なアルカリ金属イオンホッピング伝導と高速電気化学反応を実現する電解液設計 |
基盤研究(A) | 応用物理工学関連 | 洪 鋒雷 | 工学研究院・教授 | 狭線幅かつ高安定な周波数安定化レーザーに関する研究 |
※「ムーンショット型研究開発制度」とは、超高齢化社会や地球温暖化問題など重要な社会課題に対し、人々を魅了する野心的な目標(ムーンショット目標)を国が設定し、挑戦的な研究開発を推進するもの。各目標には、それぞれ複数のプロジェクトを統括するPD(プログラムディレクター)が任命され、そのPDの下に、国内外トップの研究者が、研究開発プロジェクトを提案し推進する責任者であるPM(プロジェクトマネージャー)として採択される。
3世界にインパクトを与える論文
YNUでは、Web of Science※1によると、過去5年間に発表されたYNUの論文は、特に以下の分野において世界中で引用されています。
※1 Web of Scienceとは、世界を代表する学術文献データベースのひとつ。1900年にまで遡る世界中の21,000誌(2019年11月現在)を超える影響力の大きい学術雑誌や重要刊行物を対象に、分野を横断した検索を実行して引用文献パターンを分析することができる。
分 野 | YNU論文数 | CNCI※2 | 被引用数 | 被引用数世界 トップ1%論文 |
被引用数世界 トップ10%論文 |
---|---|---|---|---|---|
物理学総合 | 88 | 1.69 | 1,073 | 2.27% | 18.18% |
生態学 | 88 | 1.68 | 1,334 | 2.27% | 15.91% |
天文学・宇宙物理学 | 87 | 1.52 | 969 | 1.15% | 13.79% |
機器・計装 | 75 | 1.51 | 402 | 1.33% | 5.33% |
物理学、粒子・界 | 81 | 1.40 | 952 | 1.23% | 8.64% |
計算機科学、理論・方法 | 71 | 1.29 | 336 | 1.41% | 8.45% |
環境科学 | 117 | 1.11 | 1322 | 0.85% | 5.98% |
光学 | 166 | 1.08 | 747 | 0.60% | 6.63% |
計算機科学、人工知能 | 57 | 0.99 | 340 | 1.75% | 10.53% |
※2 CNCIとはCategory Normalized Citation Impactの略称。CNCIのポイントが1以上の分野は、世界水準以上であると言われている。
4優秀研究者賞受賞者
YNUでは、「個々の研究者の研究意欲向上」、「本学の研究力向上」、「将来の学術研究を担う優秀な研究者の育成」を目的として、2011年度に「横浜国立大学優秀研究者賞」を創設し、優れた研究成果を挙げた研究者を顕彰しています。2021年度の受賞者は以下のとおりです。
5著名な賞の受賞者
YNUの教員は、過去5年間に以下の著名な賞を受賞しています。
賞 名 | 授与者 | 受賞者 | 受賞者所属 |
---|---|---|---|
フェロー | 米国電気電子学会IEEE | 馬場 俊彦 | 大学院工学研究院 |
第18回(令和3年度)日本学術振興会賞 | 独立行政法人日本学術振興会 | 森 章 | 大学院環境情報研究院 |
令和3年度文化功労者 | 文部科学省 | 唐 十郎 | 元教育人間科学部教授 |
令和3年度産業標準化事業表彰【経済産業大臣表彰】 | 経済産業省 | 酒井 信介 | 先端科学高等研究院リスク共生社会創造センター |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 癸生川 陽子 | 大学院工学研究院 |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 島 圭介 | 大学院工学研究院 |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 西島 喜明 | 大学院工学研究院 |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 水野 洋輔 | 大学院工学研究院 |
令和3年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 竹内 尚輝 | 先端科学高等研究院 |
令和2年度文化庁長官表彰 | 文化庁 | 門倉 正美 | 名誉教授 |
令和2年度文化庁長官表彰 | 文化庁 | 宮坂 元裕 | 名誉教授 |
令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 太田 裕貴 | 大学院工学研究院 |
令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学大臣 | 上野 和英 | 大学院工学研究院 |
2019年度濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞) | 国土交通省 | 柴山 知也 | 名誉教授 |
パラグアイ共和国上院議会 表彰 | パラグアイ共和国上院議会 | 藤掛 洋子 | 都市イノベーション研究院 |
平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 | 文部科学省 | 北村 圭一 | 工学研究院 |
令和元年度環境保全功労者表彰 | 環境大臣 | 藤江 幸一 | 先端科学高等研究院 |
日本学士院賞 | 日本学士院 | 藤野 陽三 | 先端科学高等研究院 |
第67回(平成30年度)横浜文化賞・芸術奨励賞 | 横浜市 | 藤原 徹平 | 都市イノベーション研究院 |
平成29年工業標準化事業表彰 経済産業大臣表彰 | 経済産業省 | 米屋 勝利 | 名誉教授 |
平成29年度外務大臣表彰門 | 外務省 | タラ・キャノン | 国際戦略推進機構 |
平成29年度文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 | 文部科学省 | 渡邉 正義 | 工学研究院 |
注目の国際プレスリリース
Notable International Press Releases
国際的な科学ニュースサイトEurekAlert!において、2019-2021年度に本学から発信した国際プレスリリースの中から、注目の10本のニュースをピックアップして紹介します。この他のニュースについても、大学のウェブサイトの「国際プレスリリース」で詳細を確認することができます。
ヒトiPSレポーター細胞を用いたシグナルかく乱を指標とする発生毒性試験法
2022年2月18日に iScience にオンライン掲載
工学研究院の福田淳二教授、国立医薬品食品衛生研究所の大久保主任研究官らの研究グループは、線維芽細胞増殖因子シグナルの攪乱を連続的にモニタリング可能なヒトiPSレポーター細胞を作り、シグナル攪乱を指標としてサリドマイドとその誘導体を含む発生毒性物質を高い正確度で検出できることを発表しました。
EurekAlert!
人工次元フォトニクスの実証
2022年1月28日に Science Advances にオンライン掲載
2016年、トポロジカル絶縁体の新しい電気伝導物理の開拓についての研究がノーベル物理学賞を受賞しましたが、この概念は周期的な構造の中を伝わる光にも当てはまり、さらには光の周波数列などの振る舞いにも適用できる可能性があります。工学研究院のArmandas Balčytis(現在、ロイヤルメルボルン工科大学)と馬場俊彦教授は、東北大学、慶應義塾大学、東京大学と共同で「人工次元」と呼ばれるこのような周波数列のユニークな光学現象を、世界標準的な光集積プラットフォーム「シリコンフォトニクス」を用いて初めて実証することに成功しました。これは人工次元を用いたトポロジカル現象実現への第一歩となり、トポロジカルフォトニクスが単なる物理学的な研究から、様々な光部品に応用される新しい要素となり得ることを示唆しています。
EurekAlert!
世界初、ダイヤ中の電子と光子の幾何学的な量子もつれの生成に成功
2021年12月15日に Communications Physics にオンライン掲載
ノイズ耐性のある量子インターネットへの道を拓く
工学研究院/先端科学高等研究院の小坂英男教授、関口雄平助教らは、ダイヤモンド中の電子をゼロ磁場環境で制御することで、電子と自然放出される光子の幾何学的な量子もつれの生成に世界で初めて成功しました。研究グループは、ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)の電子がゼロ磁場で形成する幾何学的な自由度と、同様に幾何学的な性質をもつ光子の偏光の自由度が、自然放出によって量子もつれを形成することを実証しました。これによって放出された光子を遠隔ダイヤモンド中の核子に量子テレポーテーションの原理で転写することで量子中継の鍵となる遠隔量子メモリー間の量子もつれを生成することが可能になります。この手法は、従来必須であった光子の時間、周波数、および空間の精密なモード整合を必要としないためノイズ耐性が高いことに加え、磁場を加えないため超伝導のような異種材料からなる量子デバイスとの互換性にも優れています。本成果は、量子コンピューター、量子シミュレーター、および量子センサーを含む量子デバイスを量子的につなぐ通信基盤である量子インターネットの要素技術として新たな可能性を開きます。
EurekAlert!
ホップの蔓からTEMPO酸化型セルロースナノファイバーを分離することに成功
2021年6月10日に ACS Agricultural Science & Technology にオンライン掲載
農業廃棄物から環境付加価値の高い物質を作るアップサイクル
工学研究院の川村 出 准教授、大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 博士課程後期1年・日本学術振興会 特別研究員(DC1)の金井典子さん、遠野みらい創りカレッジ 西村恒亮マネージャーらの研究グループは、農業廃棄物であるホップの蔓からTEMPO酸化型セルロースナノファイバーを分離することに成功しました。さらに本学の機器分析評価センターに設置されている先端分析機器群を駆使して、ホップ蔓由来のセルロースナノファイバーの構造を明らかにしました。この成果により、これまでは廃棄されていたホップの蔓から環境付加価値の高い物質を取り出すアップサイクルを達成し、新しいセルロースナノファイバー資源としての可能性を示すとともに、SDGsのゴール12 -つくる責任 つかう責任-の廃棄物問題に関するターゲットに対して貢献できる成果となりました。
EurekAlert!
生物多様性が気候変動問題の解決の鍵となる
2021年6月4日に Nature Climate Change に掲載
環境情報研究院の森章教授が主導し、森林総合研究所、東京大学、そして国外10大学等研究機関が参画する国際研究グループは、生物多様性と気候変動の問題の相互依存性を定量化した論文を発表しました。地球温暖化を防ぐことで生物多様性を保全できれば、生物多様性による炭素吸収が進み、気候の安定化をさらに促進できることが分かりました。この気候安定化と多様性保全の両者促進の利益の経済評価も実施し、今後の国際政策における両者間の良い関係性(安定化フィードバック)に注視することの重要性を強調しました。
EurekAlert!
見えない壁で転倒予防を実現!?
2021年4月1日に Scientific Reports にオンライン掲載
ヒトのライトタッチ現象を利用したバランス能力向上装置を開発
工学研究院の島圭介准教授ら及び県立広島大学の研究グループが、ヒトのライトタッチ現象を利用してバランス能力を向上させる新しい装置を開発しました。ライトタッチ現象は、ヒトがカーテンや紙などに指先で軽く触れていると安定して立てたり、転倒しにくくなる現象です。研究グループでは、何かに触れたときの反力を振動で表現して指先に与えることでこの現象を再現できることを世界で初めて発見し、全く新しい立位・歩行サポート法として小型転倒予防装置を開発・提案しました。実験ではこの装置を装着することで立位時の姿勢動揺が低減することを確認し、日常生活の転倒予防への貢献が期待されます。
EurekAlert!
拡張現実で味や食感を変える
2020年9月30日に Scientific Reports に掲載
環境情報研究院の岡嶋 克典教授らの研究チームは、食品の輝度分布を変えるだけで、食品の見た目の「しっとり感」や「おいしさ」を変化させること、そして、AR(拡張現実感)を用いることで、実際の食感や味覚にも影響することを実験的に示しました。
食品の見た目が食感や味覚に与える影響は定性的には知られていますが、本研究はその効果を定量化できる手法を示し、最適な食品の外観を設計するためのツールの可能性を拓きました。今後、様々な食品の様々な質感を変調させる画像技術の開発を進めるとともに、本システムを用いてクロスモーダル効果に関する脳内メカニズムを明らかにしていきます。
EurekAlert!
新生児の経皮ビリルビン値及びバイタルサインの経時的マルチモニタリングをIoT技術で実現
2021年3月3日 Science Advances にオンライン掲載
工学研究院の太田裕貴准教授、稲森剛大学院生らの研究グループは、横浜市立大学と共同で、新生児医療に向けた経皮ビリルビン値・SpO2・脈拍同時計測ウェアラブルデバイスを実証しました。
シリコーンゴムを主材とした材料を新生児とデバイスのインターフェースに用いることで高密着性が実現され、微細加工を用いて光学設計を最適化することで経皮ビリルビン値・SpO2・脈拍の三つのバイタルを額から経時計測できるスマートデバイスを実証しました。さらに光療法中の経皮ビリルビン値の経時計測も可能であることも臨床試験で確認しました。
その他のバイタルサインも同時に検出できるようなデバイスに発展させることで新生児医療の高度・高効率化及び在宅医療へのハードウェア技術としての展開が期待できます。
EurekAlert!
超伝導回路で省電力マイクロプロセッサの動作を実証
2020年12月15日 IEEE Journal of Solid-State Circuits にオンライン掲載
先端科学高等研究院のChristopher Ayala准教授と吉川信行教授らの研究グループは、超伝導回路を用いた省電力マイクロプロセッサの4.2Kでの動作実証に世界で初めて成功しました。
本プロセッサは、断熱法と呼ばれる回路技術を用いて超伝導回路の消費電力を極限的に低減しており、現在の半導体集積回路技術に対して5桁以上(冷却に必要な電力を見込んでも2桁以上)の低電力化が可能となります。
高性能コンピュータや量子コンピュータの制御回路への応用が期待されます。
EurekAlert!
高エネルギー密度蓄電池材料の発見
2020年3月25日 Materials Today にオンライン掲載
工学研究院の藪内直明教授らの研究グループは、マンガンとチタンから構成されたナノサイズ試料を合成することで、大きな放電容量と高いエネルギー密度を実現する新しい電池材料の開発に成功しました。
既存の電気自動車で用いられているコバルトやニッケルを利用しない低価格・高性能なリチウムイオン蓄電池の実現は、電気自動車の普及にも繋がると期待できます。
EurekAlert!