研究の強み

Research Strengths

YNUでは、約600名の研究者が様々な分野で多様な研究を行っており、世界と日本の人々の福祉と社会の持続的発展に貢献する「実践的学術の国際拠点」として「知」を創造・実践しています。
個々の研究だけでなく、学内および国内外の他機関の研究者との共同研究を促進するため、先端科学高等研究院では8のユニットを形成するとともに、研究推進機構が24の研究プロジェクトを「YNU研究拠点」として認定し、社会的要請の高い分野、学術的分野、社会的あるいは学術的に高く評価されている分野及び先駆的分野等の研究にも力を入れています。また、海外の140以上の大学と学術交流協定を締結するとともに、毎年、海外の大学から約300人の研究者を受け入れています。

1強い分野

YNUは、以下の分野において、科学研究費助成事業※1の2018-2022年度の間の新規採択累計数※2が国内でトップ10に入っています。

※1 「科学研究費助成事業」とは人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うもの。

※2 ここでは、「基盤研究(B)」、「基盤研究(C)」および「若手研究」において、新規採択累計数5件以上の分野に限定。

分 野 国内順位 新規採択累計数 累計配分額(単位:千円)
日本語教育関連 7位 6 33,410
経済統計関連 3位 6 23,660
経営学関連 7位 18 133,640
会計学関連 7位 7 24,830
特別支援教育関連 6位 8 46,540
数学基礎関連 2位 5 25,090
材料力学および機械材料関連 5位 8 100,880
電力工学関連 7位 6 52,260
電子デバイスおよび電子機器関連 9位 6 51,610
構造工学および地震工学関連 6位 5 41,860
航空宇宙工学関連 7位 6 52,000
船舶海洋工学関連 7位 11 129,090
安全工学関連 2位 8 81,510
材料加工および組織制御関連 7位 6 53,040
光工学および光量子科学関連 7位 7 97,110
環境政策および環境配慮型社会関連 9位 5 32,760

2卓越した研究

YNUでは、以下の分野・プログラムが、過去5年間に科学研究助成事業の「基盤研究(S)」および「基盤研究(A)」に採択されています。

※「基盤研究(S)」とは科学研究費助成事業の中心となる研究種目である基盤研究の中で、「安定的な研究の実施に必要な研究期間」と「研究遂行に必要かつ十分な研究費の確保」により、これまでの研究成果を踏まえて、さらに独創的、先駆的な研究を格段に発展させるために設けられている研究種目。原則5年間、1課題につき5,000万円以上2億円程度まで支給される大型の研究費。例年、日本全国で90件程しか新規採択されていない。

研究分野・領域 氏 名 採択時の所属・職名 プログラム名・研究内容等
ナノマイクロ科学関連 武田 淳 工学研究院・教授 位相制御近接場によるハイブリッド極限時空間分光の開拓
ナノマイクロ科学関連 小坂 英男 工学研究院・教授 ダイヤモンド量子ストレージにおける万能量子メディア変換技術の研究
電気電子工学関連 竹村 泰司 工学研究院・教授 磁性ナノ粒子のダイナミクス解明が拓く革新的診断治療技術
電気電子工学関連 吉川 信行 工学研究院・教授 可逆量子磁束回路を用いた熱力学的限界を超える超低エネルギー集積回路技術の創成
人間情報学関連 岡嶋 克典 環境情報研究院・教授 視野全域における光感受性網膜神経節細胞と杆体の応答を加味した五元測色学の構築
無機材料化学、エネルギー関連化学関連 獨古 薫 工学研究院・教授 リチウム塩溶媒和物のイオンホッピング伝導を利用した革新的電解質膜の創製
応用物理工学関連 馬場 俊彦 工学研究院・教授 極限光集積ライダチップ
材料工学関連 多々見 純一 環境情報研究院・教授 希土類添加α-サイアロンセラミックスの高透明化とレーザー材料への応用
情報科学、情報工学関連 落合 秀樹 工学研究院・教授 高信頼・低遅延をスケーラブルに実現するIoTネットワークの符号設計パラダイム
無機材料化学、エネルギー関連化学関連 藪内 直明 工学研究院・教授 アニオンレドックスの可逆性を支配する原理解明と革新的蓄電池材料設計への応用
電気電子工学関連 藤本 康孝 工学研究院・教授 エネルギー回生可能な革新的双方向アクチュエータの実現
電気電子工学関連 水野 洋輔 工学研究院・准教授 光ファイバ型相関領域反射計による歪・温度の高速分布測定:極限性能の追究と実用化
応用物理物性関連 一柳 優子 工学研究院・教授 スーパースピングラス磁気ナノ微粒子の創製とナノ・セラノスティクスの実現
社会システム工学、安全工学、防災工学関連 三宅 淳巳 環境情報研究院・教授 高速反応学理に基づく革新的エネルギー物質の創製と高度着火燃焼制御
土木工学関連 前川 宏一 都市イノベーション研究院・教授 広帯域環境下にあるセメント系複合材料の耐久性力学と構造性能評価
材料力学、生産工学、設計工学関連 太田 裕貴 工学研究院・准教授 ストレッチャブルシステムの社会実装に向けた超柔軟材料のR2R加工プロセスの開発
応用物理物性関連 関口 康爾 工学研究院・教授 マグノニック機能創発のための電圧効果と凝縮効果の研究
土木工学関連 菊本 統 都市イノベーション研究院・准教授 築造過程から長期供用を経て地震による変形・破壊まで,盛土の一生を解く
応用物理工学関連 洪 鋒雷 工学研究院・教授 狭線幅かつ高安定な周波数安定化レーザーに関する研究

ムーンショット型研究開発制度 採択プロジェクト

ムーンショット目標 研究開発プロジェクト PM 所属・職名
目標6 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 量子計算網構築のための量子インターフェース開発 小坂 英男 工学研究院・教授
目標8 2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現 安全で豊かな社会を目指す台風制御研究 筆保 弘徳 教育学部・教授

※「ムーンショット型研究開発制度」とは、超高齢化社会や地球温暖化問題など重要な社会課題に対し、人々を魅了する野心的な目標(ムーンショット目標)を国が設定し、挑戦的な研究開発を推進するもの。各目標には、それぞれ複数のプロジェクトを統括するPD(プログラムディレクター)が任命されている。そのPDの下、国内外トップの研究者から研究開発プロジェクトの提案者及び推進責任者となるPM(プロジェクトマネージャー)として採択される。

研究費の受入状況
www.ynu.ac.jp/education/ynu_research/accept

3世界にインパクトを与える論文

YNUでは、Web of Science※1によると、過去5年間に発表されたYNUの論文は、特に以下の分野において世界中で引用されています。

※1 Web of Scienceとは、世界を代表する学術文献データベースのひとつ。1900 年にまで遡る世界中の21,000誌(2019年11月現在)を超える影響力の大きい学術雑誌や重要刊行物を対象に、分野を横断した検索を実行して引用文献パターンを分析することができる。

分 野 YNU論文数 CNCI※2 被引用数 被引用数世界
トップ1%論文
被引用数世界
トップ10%論文
生態学 89 1.79 1642 2.25% 17.98%
機器・計装 83 1.58 484 3.61% 8.43%
物理学総合 89 1.55 1244 3.37% 15.73%
物理学、粒子・界 83 1.45 1135 4.82% 12.05%
天文学・宇宙物理学 91 1.42 1006 4.40% 13.19%
光学 167 1.31 810 2.40% 7.19%
環境科学 112 1.09 1532 0.89% 6.25%

※2 CNCIとはCategory Normalized Citation Impactの略称。CNCIのポイントが1以上の分野は、世界水準以上であると言われている。

4優秀研究者賞受賞者

YNUでは、「個々の研究者の研究意欲向上」、「本学の研究力向上」、「将来の学術研究を担う優秀な研究者の育成」を目的として、2011年度に「横浜国立大学優秀研究者賞」を創設し、優れた研究成果を挙げた研究者を顕彰しています。2022年度の受賞者は以下のとおりです。

賞 名 受賞者 所属・職名 分野
学長特別賞 西澤 立衛 都市イノベーション研究院 教授 建築史、意匠
優秀研究賞 北村 圭一 工学研究院 准教授 航空宇宙工学、流体工学
岡嶋 克典 環境情報研究院 教授 感性情報学、リハビリテーション科学、知覚情報処理
技術進歩賞 藪内 直明 工学研究院 教授 ナノテク・材料 、 無機物質、無機材料化学
奨励賞 井上 史大 工学研究院 准教授 三次元実装、先端パッケージングの要素技術
社会貢献賞 福田 淳二 工学研究院 教授 バイオ機能応用、バイオプロセス工学、生体医工学、生体材料学、ナノマイクロシステム
菊本 統 都市イノベーション研究院 教授 土木工学、地盤工学、防災工学、文化財科学
過去の受賞者一覧
www.ripo.ynu.ac.jp/about/ynu_research/award/

5著名な賞の受賞者

YNUの教員は、過去5年間に以下の著名な賞を受賞しています。

賞 名 授与者 受賞者 受賞者所属
フェロー 米国電気電子学会IEEE 落合 秀樹 工学研究院
令和4年度産業標準化事業表彰【経済産業大臣表彰】 経済産業省 眞田 一志 工学研究院
令和4年度産業標準化事業表彰【経済産業大臣表彰】 経済産業省 多々見 純一 環境情報研究院
防災功労者内閣総理大臣表彰 内閣府 菊本 統 都市イノベーション研究院
フェロー OPTICA (アメリカ光学会) 馬場 俊彦 工学研究院
令和4年春 紫綬褒章 渡邉 正義 先端科学高等研究院先進化学エネルギーセンター長(名誉教授)
令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【科学技術賞(研究部門)】 文部科学大臣 北村 圭一 工学研究院
フェロー 米国電気電子学会IEEE 馬場 俊彦 工学研究院
第18回(令和3年度)日本学術振興会賞 独立行政法人日本学術振興会 森 章 環境情報研究院
令和3年度文化功労者 文部科学省 唐 十郎 元教育人間科学部教授
令和3年度産業標準化事業表彰【経済産業大臣表彰】 経済産業省 酒井 信介 先端科学高等研究院
リスク共生社会創造センター
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 癸生川 陽子 工学研究院
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 島 圭介 工学研究院
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 西島 喜明 工学研究院
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 水野 洋輔 工学研究院
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 竹内 尚輝 先端科学高等研究院
令和2年度文化庁長官表彰 文化庁 門倉 正美 名誉教授
令和2年度文化庁長官表彰 文化庁 宮坂 元裕 名誉教授
令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 太田 裕貴 工学研究院
令和2年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学大臣 上野 和英 工学研究院
2019年度濱口梧陵国際賞【国土交通大臣賞】 国土交通省 柴山 知也 名誉教授
パラグアイ共和国上院議会 表彰 パラグアイ共和国上院議会 藤掛 洋子 都市イノベーション研究院
平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰【若手科学者賞】 文部科学省 北村 圭一 工学研究院
令和元年度環境保全功労者表彰 環境大臣 藤江 幸一 先端科学高等研究院
日本学士院賞 日本学士院 藤野 陽三 先端科学高等研究院
第67回(平成30年度)横浜文化賞・芸術奨励賞 横浜市 藤原 徹平 都市イノベーション研究院

注目の国際プレスリリース

Notable International Press Releases

国際的な科学ニュースサイトEurekAlert!において、2020-2022年度に本学から発信した国際プレスリリースの中から、注目の10本のニュースをピックアップして紹介します。この他のニュースについても、大学のウェブサイトの「国際プレスリリース」で詳細を確認することができます。

格子体積が変化しないバナジウム系高容量電池材料~実用的な全固体電池実現に前進 Li過剰V系岩塩型材料開発と超長寿命・実用的全固体電池に応用

2022年12月13日に Nature Materials にオンライン掲載

工学研究院の藪内直明教授、理工学府の小沼樹博士課程大学院生、LIBTEC幸琢寛主幹研究員、高輝度光科学研究センター 尾原幸治主幹研究員、茨城大学 石垣徹教授、豪州 ニューサウスウェールズ大学 Neeraj Sharma准教授らの研究グループは、リチウム過剰型バナジウム系酸化物材料を開発し、本材料が高容量でありながら、充放電時の格子体積変化を生じないことを明らかにしました。また、本材料を硫化物系固体電解質と組み合わせることで400サイクルに渡り特性が劣化しないことを立証しました。全固体電池実用化の壁となっていた格子体積変化の抑制は実用的な超長寿命・高エネルギー密度の全固体リチウムイオン電池実現に繋がる研究成果です。

EurekAlert!
イメージ画像

生体外で高効率に長毛を生み出す毛包オルガノイドの作製技術を開発

2022年10月21日に Science Advances に掲載

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)/本学工学研究院の景山達斗研究員/助教、福田淳二プロジェクトリーダー/教授らの研究グループは、生体外で高効率(~100%)に長毛を生み出す毛包オルガノイドを作製する方法を開発しました。ヘアフォリクロイドと名付けられた新規の毛包オルガノイドは、上皮系細胞と間葉系細胞の自己組織化による空間配置を制御することで作製され、産生された毛幹の長さは3mmまで達しました。また、毛球部におけるメラノソームの動きの可視化、毛の色を濃くする薬剤の効果の評価、移植による毛髪再生ができることを確認しました。この毛包オルガノイドは、生体現象理解のための培養モデルおよび白髪や脱毛症の治療薬のスクリーニングツール、そして毛髪再生医療のための移植組織など、様々な用途への応用が期待できます。

EurekAlert!
イメージ画像

液体金属を用いた伸びるリチウムイオンバッテリーを実現

2022年9月27日に ACS Applied Materials & Interfaces に掲載

工学研究院の太田裕貴准教授及び上野和英准教授らの研究グループは、液体金属による伸縮 可能なガスバリアフィルムを実現しました。開発したフィルムをバッテリーパッケージに用いることによって、大気中で動作可能な、伸びる(ストレッチャブル)リチウムイオンバッテリーを 実現しました。今後、次世代のウェアラブルデバイスでの利用が期待されているストレッチャ ブルセンサーとの連携が期待されるとともに、IoT のための新バッテリーとして期待されます。

EurekAlert!
イメージ画像

世界初、光ランダムアクセス量子メモリの原理実証に成功

2022年7月28日に Nature Research が発行する Nature Photonics のオンライン版に掲載

工学研究院/先端科学高等研究院の関口 雄平 助教、小坂 英男 教授らは、ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)からなるスピン量子ビットを、独自の手法で高空間分解能かつ高忠実度に制御することに成功しました。

従来の手法では、量子ビットとなる電子スピンおよび核スピンは、マイクロ波およびラジオ波によって量子制御されます。しかし、この手法では高忠実度の制御はできますが、空間分解能が低いため、集積化されたNV中心を個別に制御することはできませんでした。一方で、高い空間分解能を持つ光でスピン量子ビットを量子制御する手法も研究されてきましたが、低忠実度であることや、十分に高精度な制御ができないという問題がありました。

研究グループでは、光を量子ビットの選択的なアクティブ化、非アクティブ化のランダムアクセス制御に使用し、量子制御はマイクロ波およびラジオ波で行う新しい手法(光アドレス量子ゲート)を考案しました。これにより高空間分解能と高忠実度が両立できることを実験で実証しました。この成果は、ダイヤモンドを用いた大規模集積量子メモリおよび量子プロセッサのための中核技術として、量子コンピュータ、量子通信の飛躍的な性能向上に寄与し、量子インターネットの構築に道を拓きます。

EurekAlert!
イメージ画像

バレー間散乱を引き起こす振動モードの信号を特定

2022年7月25日に Nature Communications に掲載

東京工業大学のベ・ソンミン博士、本学工学研究院の片山郁文教授、武田淳教授、Hannes Raebiger准教授らの研究グループは、Rice大学の河野淳一郎教授、韓国科学技術院(KAIST)のYong-Hoon Kim教授、物質・材料研究機構の長尾忠昭MANA主任研究者(兼グループリーダー)らとの共同研究により、原子層物質の一つである単層のMoSe2(セレン化モリブデン)において超高速応答を計測し、ゾーン端の音響振動モードに由来する非線形信号を観測することで、バレー間散乱に寄与する音響振動モードを特定しました。従来、振動数だけでは弁別できなかった振動モードを、非線形信号や第一原理計算に基づいた対称性分析で初めて特定した結果であり、バレー自由度を用いる様々な量子情報デバイスの動作原理の解明に資する重要な成果です。

EurekAlert!
イメージ画像

ヒトiPSレポーター細胞を用いたシグナルかく乱を指標とする発生毒性試験法

2022年2月18日に iScience にオンライン掲載

工学研究院の福田淳二教授、国立医薬品食品衛生研究所の大久保主任研究官らの研究グループは、線維芽細胞増殖因子シグナルの攪乱を連続的にモニタリング可能なヒトiPSレポーター細胞を作り、シグナル攪乱を指標としてサリドマイドとその誘導体を含む発生毒性物質を高い正確度で検出できることを発表しました。

EurekAlert!
イメージ画像

人工次元フォトニクスの実証

2022年1月28日に Science Advances にオンライン掲載

2016年、トポロジカル絶縁体の新しい電気伝導物理の開拓についての研究がノーベル物理学賞を受賞しましたが、この概念は周期的な構造の中を伝わる光にも当てはまり、さらには光の周波数列などの振る舞いにも適用できる可能性があります。工学研究院のArmandas Balčytis(現在、ロイヤルメルボルン工科大学)と馬場俊彦教授は、東北大学、慶應義塾大学、東京大学と共同で「人工次元」と呼ばれるこのような周波数列のユニークな光学現象を、世界標準的な光集積プラットフォーム「シリコンフォトニクス」を用いて初めて実証することに成功しました。これは人工次元を用いたトポロジカル現象実現への第一歩となり、トポロジカルフォトニクスが単なる物理学的な研究から、様々な光部品に応用される新しい要素となり得ることを示唆しています。

EurekAlert!
イメージ画像

世界初、ダイヤ中の電子と光子の幾何学的な量子もつれの生成に成功

2021年12月15日に Communications Physics にオンライン掲載

ノイズ耐性のある量子インターネットへの道を拓く

工学研究院/先端科学高等研究院の小坂英男教授、関口雄平助教らは、ダイヤモンド中の電子をゼロ磁場環境で制御することで、電子と自然放出される光子の幾何学的な量子もつれの生成に世界で初めて成功しました。研究グループは、ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)の電子がゼロ磁場で形成する幾何学的な自由度と、同様に幾何学的な性質をもつ光子の偏光の自由度が、自然放出によって量子もつれを形成することを実証しました。これによって放出された光子を遠隔ダイヤモンド中の核子に量子テレポーテーションの原理で転写することで量子中継の鍵となる遠隔量子メモリー間の量子もつれを生成することが可能になります。この手法は、従来必須であった光子の時間、周波数、および空間の精密なモード整合を必要としないためノイズ耐性が高いことに加え、磁場を加えないため超伝導のような異種材料からなる量子デバイスとの互換性にも優れています。本成果は、量子コンピューター、量子シミュレーター、および量子センサーを含む量子デバイスを量子的につなぐ通信基盤である量子インターネットの要素技術として新たな可能性を開きます。

EurekAlert!
イメージ画像

ホップの蔓からTEMPO酸化型セルロースナノファイバーを分離することに成功

2021年6月10日に ACS Agricultural Science & Technology にオンライン掲載

農業廃棄物から環境付加価値の高い物質を作るアップサイクル

工学研究院の川村 出 准教授、大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 博士課程後期1年・日本学術振興会 特別研究員(DC1)の金井典子さん、遠野みらい創りカレッジ 西村恒亮マネージャーらの研究グループは、農業廃棄物であるホップの蔓からTEMPO酸化型セルロースナノファイバーを分離することに成功しました。さらに本学の機器分析評価センターに設置されている先端分析機器群を駆使して、ホップ蔓由来のセルロースナノファイバーの構造を明らかにしました。この成果により、これまでは廃棄されていたホップの蔓から環境付加価値の高い物質を取り出すアップサイクルを達成し、新しいセルロースナノファイバー資源としての可能性を示すとともに、SDGsのゴール12 -つくる責任 つかう責任-の廃棄物問題に関するターゲットに対して貢献できる成果となりました。

EurekAlert!
イメージ画像

生物多様性が気候変動問題の解決の鍵となる

2021年6月4日に Nature Climate Change に掲載

環境情報研究院の森章教授が主導し、森林総合研究所、東京大学、そして国外10大学等研究機関が参画する国際研究グループは、生物多様性と気候変動の問題の相互依存性を定量化した論文を発表しました。地球温暖化を防ぐことで生物多様性を保全できれば、生物多様性による炭素吸収が進み、気候の安定化をさらに促進できることが分かりました。この気候安定化と多様性保全の両者促進の利益の経済評価も実施し、今後の国際政策における両者間の良い関係性(安定化フィードバック)に注視することの重要性を強調しました。

EurekAlert!
イメージ画像

入試情報

Admissions Information

入試に関する詳細や最新の情報、資料請求及びダウンロードについては、こちらをご覧ください。